
福井酒造株式会社
自然豊かな環境の中で誕生した
伝統と技術の結晶“地酒”を愉しむ
伝統と技術の結晶“地酒”を愉しむ

1912年、旧渥美郡福江町で福井盛太郎が酒造りをスタートし、その後現在の場所へ移転した「福井酒造株式会社」。
“伝統と新しい技術”を心に、日本酒造りに適した酒米と、日本一の水質を誇る豊川と天竜川の伏流水の恵まれた環境の中で、本物の味を追求し続けている。
将来もお酒の愉しみ方を融合した、新しい酒造りをこれからも提案し続けていく。
“伝統と新しい技術”を心に、日本酒造りに適した酒米と、日本一の水質を誇る豊川と天竜川の伏流水の恵まれた環境の中で、本物の味を追求し続けている。
福井酒造の代表的な日本酒「四海王(しかいおう)」は、特A地区の山田錦をふんだんに使い、手間ひまかけて造り上げた至極のお酒だ。「これからも本物の味を追求していきたです。今後は、酒造りはもちろん、地域づくりにも力を入れていきたいです。地域あってこその酒造り。街の魅力とともにお酒の魅力も伝えたい」と代表の福井さん。
将来もお酒の愉しみ方を融合した、新しい酒造りをこれからも提案し続けていく。




お酒が飲めない人でも愉しんでほしいと、年に1度の蔵開きの際には団子やちくわなども地域の特産も振る舞う。
福井酒造株式会社