安心・安全な暮らしを実現するために

住まいの「安心・安全」を守ることは工務店の最低限の責任
それらを「当たり前のこと」として満たしたうえで、住まう人が心から暮らしを楽しめる「健康的で愉しい家」を追求したいと考えています。
そんな考えから、私たちは、さまざまな面で独自の基準に基づき、建物性能の向上に努めています。

 
地震に強い家を目指して 高い断熱性能 耐久性能(木材の腐朽・シロアリ) 維持管理のしやすさ 室内の空気環境 電磁波対策(オプション)
 

地震に強い家を目指して

阪神・淡路大震災で倒壊した建物

阪神・淡路大震災で倒壊した建物

いつどこで地震が起こるか分からない時代だからこそ、安心できる備えをしておきたい。
イトコーでは、「耐震」と「制震」の考え方をバランスよく採り入れながら地震に対する建物の耐性を高めるために、様々な要素についてチェックポイントを設けています。

・耐力壁の量をきちんと確保する

耐力壁は地震の力を受け止めるもっとも重要なところです。
耐震設計は耐力壁を中心に考えられていると言っても過言ではありません。
一定の壁量(耐力壁の量)を確保することによって、建物は耐震性を備えることになります。
なお、壁量は仕様によって定められた「壁倍率」に、耐力壁の水平長さを掛け算して求めます。
地震によって建物にかかる力は建物が重いほど大きくなることから、必要となる壁量は建物の重さによって決められます。
必要な耐力壁の量を確保したとしても、耐力壁がきちんと施工されていなければ所定の強さを発揮することができません。
設計とともに、大工の知識、施工現場でのきちんとしたチェックシステムが非常に重要です。

 

  • 壁をしっかりと固める耐力壁は耐震性能の基本になるものです。

    壁をしっかりと固める耐力壁は耐震性能の基本になるものです。

  • 筋かいによる耐力壁。その太さと適切な金物の使用がポイントになります。

    筋かいによる耐力壁。その太さと適切な金物の使用がポイントになります。

  • 面材(モイス)による耐力壁。定められた釘の打ち方に従わなければきちんとした耐力を発揮しません。

    面材(モイス)による耐力壁。定められた釘の打ち方に従わなければきちんとした耐力を発揮しません。

 

 

建物に地震力がかかると、「剛心」と呼ばれる点を軸にした回転運動が生じますが、建物の重さの中心(重心)が剛心から離れているほど大きな力で回転することになります。

建物に地震力がかかると、「剛心」と呼ばれる点を軸にした回転運動が生じますが、建物の重さの中心(重心)が剛心から離れているほど大きな力で回転することになります。

・耐力壁のバランスを考えたプランニング

耐力壁はその量だけではなく、バランスが極めて重要です。
バランスを欠いた耐力壁の配置にしてしまうと、そこに力が集中し、倒壊や大きな損傷を受けてしまう可能性が高くなります。
必要な壁量を確保しつつ、そのバランスを考えるのはなかなか高度な作業です。
窓を広く取ったり、空間を広く取ろうとすると、耐力壁の量や位置が限定されてきます。
プランニングはただ間取りを考えるという作業ではなく、こうして耐力壁の量とバランスのことを頭に入れながら、最適な答えを探し求めていく作業なのです。

 

  • 広がりのある空間を実現しながら、構造性能もきちんと確保します。

    広がりのある空間を実現しながら、構造性能もきちんと確保します。

  • 確かな構造設計によって、大きな窓と耐震性能の両立も可能になります。

    確かな構造設計によって、大きな窓と耐震性能の両立も可能になります。

  • 居心地の良さと建物の丈夫さのどちらも大切にすることが必要です。

    居心地の良さと建物の丈夫さのどちらも大切にすることが必要です。

 

・床倍率(水平剛性)をチェックする

地震の力によって2階の床や屋根が変形してしまうと、建物がゆがんで倒壊などにつながりやすくなります。
そういう意味で床や屋根の固さ(水平剛性)も重要なポイントになります。
水平剛性は「床倍率」という数値を使い、耐力壁の状況に応じてその値が決められます。
実際には「面材」や「火打ち梁」によって床倍率の基準を満足させていきます。

 

  • 「地震に強い家」の実現には、面材によって床を固めることが不可欠です。

    「地震に強い家」の実現には、面材によって床を固めることが不可欠です。

  • 火打ち梁。床倍率を確保するため、面材と組み合わせます。

    火打ち梁。床倍率を確保するため、面材と組み合わせます。

 

制震性能の重要性

「制振」とは、地震動をエネルギーとして捉え、建物自体に組み込んだエネルギー吸収機構)により地震が入力しても抑制する技術です。
建物の揺れを抑え、構造体の損傷が軽減されます。イトコーではこの制振技術としてBOSHIN(ボウシン)を標準採用しています。
また、このボウシンは繰り返しの地震にも有効です。

 

  1. ボウシンは「構造体に負担をかけず粘り強く揺れに抵抗し、形状を復元する」というコンセプトで開発された制震補強金物です。
  2. 繰り返しの大きな余震にも何度も効果を発揮し、ダメージを軽減。
  3. 揺れる早めの段階から効果を発揮します。

 

  • BOSHIN(ボウシン)の衝撃荷重実験

    BOSHIN(ボウシン)の衝撃荷重実験

  • BOSHIN(ボウシン)

    BOSHIN(ボウシン)

 

高い断熱性能

・「省エネルギー対策等級4」を満足させる意味

「省エネルギー対策等級4」は「次世代省エネルギー基準」とほぼ同等の内容になっています。
「次世代省エネルギー基準」は「断熱性能」「日射遮へい性能」「防露性能」に関する基準が定められたものですが、その中でも「断熱性能」が中心です。
つまり省エネルギー対策等級4を満足させることによって、高い断熱性能が備わった住宅が実現されることになるわけです。
高い断熱性能が備わった住宅では、次のような様々なメリットが得られます。

 

  1. 少ないエネルギーで部屋を暖めることができる
  2. 暖房していない部屋、暖房していない時間でも一定の暖かさが得られる
  3. 床、壁、天井の表面温度が低くならず、快適感が向上する
  4. 部屋の上下の温度差が小さくなる

 

このように、高い断熱性によって省エネルギー性と快適性のベースが生まれることになります。

・さらに様々な工夫を加えています

植栽計画によって、夏場は木陰をつくり日射を遮る

植栽計画によって、夏場は木陰をつくり日射を遮る

高い断熱性はあくまで省エネルギー性と快適性のベースになるという位置づけであり、それだけでは十分であるとは言えません。
イトコーでは、「OMソーラーシステム」のご提案を含め、「できるだけエアコンに頼らない夏の暮らし」「省エネルギーで快適な冬の暮らし」を目指して、四季を通じて心地よく過ごせるための様々な工夫を住まいに盛り込んでいます。 
 
OMソーラーシステムについて

 

制震性能の重要性  (追加)

「制振」とは、地震動をエネルギーとして捉え、建物自体に組み込んだエネルギー吸収機構)により地震が入力しても抑制する技術です。建物の揺れを抑え、構造体の損傷が軽減されます。イトコーではこの制振技術としてBOSHIN(ボウシン)を標準採用しています。また、このボウシンは繰り返しの地震にも有効です。

ボウシンのメリット

  1. ボウシンは「構造体に負担をかけず粘り強く揺れに抵抗し、形状を復元する」というコンセプトで開発された制震補強金物です。
  2. 繰り返しの大きな余震にも何度も効果を発揮し、ダメージを軽減。
  3. 揺れる早めの段階から効果を発揮します。

 

耐久性能(木材の腐朽・シロアリ)

シロアリ

・「長期優良住宅」の基準(劣化対策等級3+容易に点検できる措置)を満足させる意味

「劣化対策等級3」は、「構造躯体が3世代(75年~90年)もつ」という想定で定められたものであり、具体的には、「木材の腐朽」と「シロアリによる食害」を対象にしています。
また、「容易に点検できる措置」を行うことにより、早い段階でこうした劣化を把握することができるようになります。
これらの内容は次のようにまとめられます。

・「劣化対策等級3」を満たすための措置

 

劣化に関する問題点 問題点の原因になるもの 具体的な対策方法
外壁に使用する構造材の腐朽、シロアリ食害 雨水の浸入、構造材の耐久性(耐腐朽性・耐蟻性)の不足 ○通気層の設置
○「薬剤処理」or「耐久性の高い樹種+12cm以上の径」or「13.5cmの径」
○構造用合板を使う場合は薬剤処理
土台の腐朽、シロアリ食害 土台の耐久性(耐腐朽性・耐蟻性)の不足 「薬剤処理」or「ヒノキやヒバを使う」
建物全体のシロアリ食害 シロアリの侵入 ○地盤の防蟻措置として、「ベタ基礎」or「薬剤による土壌処理
床下に使用する木材の腐朽 床下の湿気、結露 ○地盤面の防湿措置
○適切な床下換気口の設置
○基礎の高さを400mm以上に
小屋裏に使用する木材の腐朽 小屋裏の湿気、結露 適切な換気口の設置
※屋根断熱の場合は不要
浴室、脱衣室に使用する木材の腐朽 浴室での漏水、湿気 「ユニットバスにする等、防水上有効な措置の実施」or「外壁に使用する構造材の腐朽対策と同等の措置の実施」

・容易に点検できる措置

部 位 必要な措置
床 下 すべての床下が点検できるようにしておく
床下の有効高さを330mm以上にしておく
小屋裏 すべての小屋裏が点検できるようにしておく

 

・構造材の劣化を防ぐために

外壁や浴室周りに使う柱や筋かい、基礎と柱をつなぐ土台の劣化(腐朽やシロアリ被害)を防ぐ措置としては薬剤に頼った方法が一般的ですが、イトコーでは健康上の問題を重視し、「通気層を設ける」「劣化に強いヒノキを使う」「薬剤処理が不要な無機系の構造用面材(モイス)を使う」などの方法により、耐久性を向上させるようにしています。

 

  • 外壁に設けた通気層。雨漏りが構造躯体に入るのを防ぎ、壁内に入った湿気を速やかに外に排出させます。

    外壁に設けた通気層。雨漏りが構造躯体に入るのを防ぎ、壁内に入った湿気を速やかに外に排出させます。

  • 薬剤に頼らず、腐朽やシロアリに強い樹種(ヒノキなど)を土台や柱に使うようにしています。

    薬剤に頼らず、腐朽やシロアリに強い樹種(ヒノキなど)を土台や柱に使うようにしています。

・薬剤に頼らないシロアリ対策・木材腐朽対策

室内化学物質汚染の3大原因である「接着剤」「塗料」「防虫剤・防腐剤」のうち、住宅にとくに大量に使われる可能性があるのが「防虫剤・防腐剤」です。
シロアリ対策や木材腐朽対策として、床下や柱にこうした薬剤が使われるのです。
このような「薬剤に頼った対策」でなくても、まったく問題なくシロアリ被害や木材が腐ることを予防し、また被害を最小限にすることができます。
イトコーでは、住まい手の健康と建物の健康を両立させるため、確かな根拠に基づいたシロアリ対策、木材腐朽対策を行っています。

 

ホウ酸処理 「エコボロン」

ホウ酸処理 「エコボロン」

欧米・オセアニアではあたりまえの木部用保存剤
欧米諸国ではホウ酸処理が一般的です。
ホウ酸には、シロアリ予防、木材腐朽対策に、下記のような優れた特徴があります。

    1. 天然資源です。
    2. 揮発しないので安全。
    3. 効果が半永久的に持続します。

・防蟻、床下湿気対策に極めて有効なベタ基礎

シロアリは地下に巣をつくり、地面の中を移動して建物に侵入してきます。
そこで、地下と建物との間の侵入経路(隙間)をなくすことがシロアリ対策として極めて有効になります。
ベタ基礎はそうした侵入経路をほとんど生じない基礎であるという大きな特徴があります。
また、ベタ基礎は地面からの湿気を抑えるという意味でも有効なものです。
多くの建築会社がベタ基礎を採用しますが、そのベタ基礎の作り方も重要です。底盤と立ち上がりを別々につくる会社が多いですが、イトコーではベタ基礎の特徴である「隙間が少なくなること」をさらに徹底するため、立ち上がりと底盤を一体にする工法を採用しています。

 

  • ベタ基礎の特徴である「隙間が少なくなること」をさらに徹底するため、立ち上がりと底盤を一体にする工法を採用しています。

    ベタ基礎の特徴である「隙間が少なくなること」をさらに徹底するため、立ち上がりと底盤を一体にする工法を採用しています。

  • 物理的にシロアリのルートを遮断する。

    物理的にシロアリのルートを遮断する。

 

・容易に点検できる備えをしておく

可能な限りの劣化対策をしていても、問題が生じる確率をゼロにすることはできません。そのとき、極めて重要になるのが「点検」です。
床下や小屋裏など、劣化の問題が比較的生じやすい箇所について容易に点検できる備えをしておき、「維持管理対策」のところで述べるような定期点検を実施することによって、問題の早期発見、早期治療ができるようになります。

 

  • 住まいを長持ちさせるには、床下の点検が不可欠です。

    住まいを長持ちさせるには、床下の点検が不可欠です。

  • 基礎の高さを十分に取ることによって、床下のメンテナンスが容易に行えるようになります。

    基礎の高さを十分に取ることによって、床下のメンテナンスが容易に行えるようになります。

 

・雨漏りを防止する工夫

「劣化対策等級3」の内容は「雨水が浸入してきたときに劣化の進行を遅くする」という考え方でつくられています。
しかし、当然ながら「雨漏りさせない」ということが建物の劣化対策の根本になります。
イトコーでは、「屋根の形をシンプルにする」「耐久性の高い屋根材を使う」「防水のための様々な工夫をする」などにより、雨漏りする確率を可能な限りゼロにするような家づくりを行っています。

 

  • シンプルな切妻屋根は雨漏りのリスクを大幅に低減させます。

    シンプルな切妻屋根は雨漏りのリスクを大幅に低減させます。

  • 耐久性の高いガルバリウム鋼板を標準仕様にしています。

    耐久性の高いガルバリウム鋼板を標準仕様にしています。

  • 細かいところに気を配った施工によって、雨漏りのリスクをゼロに近づけていきます。

    細かいところに気を配った施工によって、雨漏りのリスクをゼロに近づけていきます。

 

・耐用性の高い住まいをつくる

時間の経過とともに味わいが深くなる素材を使うことも、長持ちさせる住まいの重要なポイント。

時間の経過とともに味わいが深くなる素材を使うことも、長持ちさせる住まいの重要なポイント。

日本の住宅が短命である最大の理由は、世代を超えて価値が認められるような「間取り」や「素材」を考えてこなかったことにあります。
また既製品を多用するような家づくりが氾濫し、愛着を持ってその家に住み続けたいとは思えなかったという側面もあります。
木材などの劣化を防ぐことはもちろん大切ですが、こうした問題をとらえ「耐用性のある住まい」をつくることが、何より家を長持ちさせる最大のポイントであると私たちは考えています。

 

 

維持管理のしやすさ

・維持管理対策等級3(配管の維持管理に関する措置の基準)を満たす

住宅に配管は不可欠ですが、配管に関連するトラブルは多く、それを回避する措置を講じておくことは極めて重要です。
また将来の状況に応じて、配管の交換にも対応しやすくしておくことによって、交換時の費用を抑えることができます。
イトコーでは維持管理対策等級3を満たすために、次のような対応を行なっています。

 

  • 配管を基礎の底盤の下に設置しないことで、配管のメンテナンスが容易になります。

    配管を基礎の底盤の下に設置しないことで、配管のメンテナンスが容易になります。

  • ヘッダー配管と呼ばれる方法。配管のトラブルのほとんどが継ぎ手で生じるため、継ぎ手を最小限に抑えることが重要です。

    ヘッダー配管と呼ばれる方法。配管のトラブルのほとんどが継ぎ手で生じるため、継ぎ手を最小限に抑えることが重要です。

 

劣化に関する問題点 問題点の原因になるもの
配管をコンクリート内に埋め込まない 配管はすべて基礎立ち上がりから抜く
地中埋設管上にコンクリートを打設しない
排水管の内部に凹凸やたわみがない 配管の設置方法などに留意する
排水管を清掃できるようにしておく 掃除口やトラップを設ける
配管の接合部を点検、清掃できるようにしておく 接合部を集中させ、点検口を設ける

 

・定期点検・メンテナンス

大切な住宅を長持ちさせるためには維持管理(メンテナンス)が不可欠です。
外壁、屋根、設備機器、配管などを含め、メンテナンスが必要な箇所はとてもたくさんあります。
どの箇所をどれくらいのタイミングで点検し、塗替えや交換が必要になるかということは、私たち家づくりのプロがいちばん知っています。
イトコーではメンテナンスの内容や時期を整理した維持保全計画書を住まい手に提出し、私たちが実施する定期点検についてもそこに明示します。
またメンテナンスは住まい手の意識や知識が非常に重要になることから、「メンテナンス教室」も実施しています。

 

  • メンテナンス教室の様子。住まい手にメンテナンスのポイントを知っていただくために開催しています。

    メンテナンス教室の様子。住まい手にメンテナンスのポイントを知っていただくために開催しています。

  • 点検は項目に従い、家全体をチェックしていきます。アドバイスなども行います。

    点検は項目に従い、家全体をチェックしていきます。アドバイスなども行います。

 

 

・家のカルテを大切に蓄積する

国はわが国の住宅の長寿命化を進めるにあたり、そのひとつの大きな柱になるものとして住宅履歴情報の整備を進めていこうとしています。
住宅履歴情報とは、住宅の設計、施工、維持管理、権利、資産に関する情報のことを指します。
こうした情報を整備して保存することにより、様々なメリットが生まれると考えられています。
住宅履歴情報の普及を図るため、国では長期優良住宅の認定基準に住宅履歴情報の作成、保存を挙げています。
イトコーではこの価値を重視し、世間に先駆けて住宅履歴情報の整備い努めています。

 

住宅履歴情報がある家のメリット

 

 

室内の空気環境

・イトコーが重視する「健康な住まい」には不可欠な空気環境性能

OMソーラーにより常に新鮮な空気を家の中に採り入れる

OMソーラーにより常に新鮮な空気を家の中に採り入れる

清浄な室内空気環境を実現するには「素材の選び方」と「適切な換気」がポイントになります。
イトコーでは自然素材を中心に、安全性の高い素材を吟味して選び、使うようにしています。
また、四季を通じて家の中に風が流れるような設計を行います。
さらに窓を開けての換気ができない時も適切な換気ができるような換気設備計画を行うようにしています。
特にOMソーラーは優れた換気装置にもなるため、積極的な導入をお勧めしています。

 

 

  • 窓を開けて空気を入れ替えるのが換気の基本。風通しのよい住まいであればこそ。

    窓を開けて空気を入れ替えるのが換気の基本。風通しのよい住まいであればこそ。

  • 確実に換気するための気密性能テストの様子

    確実に換気するための気密性能テストの様子

・空気環境測定を実施する

空気質測定報告書

空気質測定報告書

「素材」と「換気」が清浄な室内空気環境をつくり出す基本になることは間違いありませんが、何より重要なのは「どのような空気環境になっているか?」を実際に測定して確認することです。具体的な数値をきちんと確認することで、明確に、安心できる室内環境が提供できることになるわけです。
イトコーでは、ホルムアルデヒドを含む6つの化学物質について全棟測定を実施し、基準値以下であることを確かめています。

 

 

電磁波対策(オプション)

・「オールアース住宅」への取り組み

現代の生活になくてはならないものとなった電気、その電気の副作物が電磁波です。
住まいの中には電気が溢れていますが、家電製品ばかりでなく、建物にはりめぐらされた電線からも電磁波が発生していることをご存知でしょうか?
電気を、その副作用である電磁波の影響を受けずに、賢く上手に利用するための方法が「オールアース住宅」です。

・家から電磁波が出る理由

「廊下や玄関もお洒落なダウンライトにして、ダイニングやリビングも主照明の他にダウンライトをつけて落ち着いた雰囲気も演出したい」
「ここにも照明があった方が便利だな、スイッチも2、3 箇所欲しいな」
「たくさんの家電製品用にコンセントもあちこちにあった方が便利だし」etc…

 

 

30年前と比較すると、家の中はこれくらい変わりました・・・

 

 

30年前と比較すると、家の中はこれくらい変わりました・・・

 

  • コンセントの数 16箇所 → 48箇所に
  • 照明の数 16箇所 → 42箇所に
  • 分電盤の回路数 6回路 → 23回路に

 

結果的に・・・

  • 屋内配線の数量 150m → 950mに

 

便利になればなるほど、照明やコンセントに供給される屋内配線も増えてきます。
今のお家はなんと1軒で平均950m近くもの配線が入っています。ほぼ1kmです。

 

家電製品の電源コードと同じものが床下や壁の中に1km近くも入っているのです。

・安全基準について

国内の電磁波ガイドラインは送電線を対象としたものとなっていて、家庭内の電気製品等については対象としていません。

しかし、環境先進国スウェーデンでは家電製品から発生するパソコンの電磁波を規制するガイドラインがあり、「オールアース住宅」はこのガイドラインを基に、住まいのセーフティーガイドラインを設けています。

  • 25V/m 以下(スウェーデンMPR-Ⅱ 1990 年制定)

・屋内配線から発生している電磁波対策

【住宅の床、壁からの電磁波】

※単位:V/m(ボルト・パー・メーター)

 

<一般的な住宅の床、壁からの電磁波>
床:184V/m 壁:196V/m
床:184V/m 壁:196V/m

 

<場所によっては300V/mを超えることも>
床:320V/m 壁:270V/m
床:320V/m 壁:270V/m

 

・オールアース住宅のしくみ

上で見たように、床、壁内部を走る1km近い屋内配線の影響で、床、壁からは家電製品同様の電磁波が発生しています。
対策をするには家電製品同様アースが有効なのですが、アースは金属で囲まれたものや金属素材でないと意味がありません。
そこで、導電性繊維を床、壁の内部に施工し、アースをすることで、屋内配線から発生する電磁波をシャットアウトします。

 

導電性繊維によるアース処理のしくみ
 

作業の様子01 作業の様子02

 

・オールアース住宅の効果

シートを施工した所は、スウェーデンの電磁波ガイドライン(=オールアース住宅のガイドライン)である「25V/m以下」に低減します。

 

<シートを施工した場所の電磁波>
床:5V/m 壁:8V/m
床:5V/m 壁:8V/m

 

「オールアース住宅」は新築・リフォームのタイミングでしか導入できません!

 

せっかく新築するのだから、少しでも健康に良い家を建てたい!というのがイトコーの考え方です。
(オプションとなります)