こくらす *ふそうのもり* まちなかで小さなもりと暮らそう

こくらす *ふそうのもり* まちなかで小さなもりと暮らそう
予約はここをクリック

Environment

一緒に暮らすという贅沢
自然とともに暮らすということ
価値観を共にする隣人と暮らすということ
そこには今の街中では難しい
暮らしの豊かさがある
冬・春・菜種梅雨・初夏・梅雨・
夏・秋雨・秋・そして冬
めぐる季節を愉しむ場所と時間がある
陽も風も雨も土も樹も、暮らしを
潤す大切なエレメント
ゆっくりと味わう暮らし、始めませんか

区画面積 ろ: 296.11㎡ (89.57坪)
借地期間 70年
地代 ろ: 18,500円
保証金 220万円

About

物件概要

所在地 蒲郡市府相町二丁目105
土地 224.51㎡ (67.91坪)〜296.11㎡(89.57坪)
建物 一区画建築済
用途地域 準工業地域 その他設計ルールが有ります。
建ぺい率 60%
容積率 200%
地目
接道 西側 6メートルに接する 南側 8メートルに接する
現地状況 4区画に分筆、造成工事済(更地) 一区画建築済
取引態樣 仲介
備考 市街化区域・水道加入金必要・建築条件付き

※現在モデルハウスの区画は商談中です

モデルハウス間取り
この家での暮らしのイメージ①
この家での暮らしのイメージ①
この家での暮らしのイメージ②
この家での暮らしのイメージ②
この家での暮らしのイメージ③
この家での暮らしのイメージ③
この家での暮らしのイメージ④
この家での暮らしのイメージ④
  • ・2022年竣工のモデルハウスです
  • ・土地/296.11㎡(89.57坪)
  • ・定期借地代18,500円/月
  • ・建物面積/99.38㎡(30.09坪)
  • ・OMソーラーシステム搭載(イトコーが20年以上採用している全館空調システム)

Access

蒲郡駅と三河三谷駅のほぼ中央にある
府相町2丁目は、小学校やスーパーからも近く、
レストランなども豊富な地域。

徒歩や自転車でも、
多彩な暮らしを楽しめる魅力的な場所です。

Location


ロケーション

Key Points


ポイント

街中で小さな森と暮らそう

- 広さ・緑・造成区画・子育て -

“こくらす *ふそうのもり*”のコンセプトは
「街中で小さな森と暮らそう」
豊かな暮らしを営んでいただくための
こだわりをご紹介します。

ゆとりのある敷地

便利な街中にありながらゆったりとした敷地。
小屋を作ったり、増築にも対応できる広さが魅力です。
家族構成の変化やライフスタイルの更新にも
ゆとりのある敷地は重要です。
駐車スペースも3台分確保しています。

区切らない造成

明確さや有効利用を考えるならば
境界ブロックが良いでしょう。
でも、あえて区切らない緩やかな境界。
所有することではなく、
利用に価値を置く定期借地だからこそのあり方。
緩やかな境界が視界をさらに広げてくれます。

森と暮らす

思い描いているのは小さな里山。
多様な命のゆりかごとなること。
適度に人が手をかけることによって、
里山は命の溢れる場となります。
小さくても豊かな森を。
それが「こくらす *ふそうのもり*」の
目指すところです。

同時に暮らす人にとっては、茂った葉は木陰を作り、
風のざわめきは涼を伝えてくれます。
適度に視線を遮り、
窓に緑を縁取られ暮らしにゆとりの滴を。
居ながらに季節の廻りを感じられる。
森で暮らすことの贅沢を子供たちとともに。

子どもが過ごす場所

「子どもたちの未来をつくる。」 イトコーの企業理念のひとつです。 子どもたちにのびのびと過ごしてほしい。

そのためのこだわりが
「ゆとりのある敷地」であり「区切らない造成」、
「森と暮らす」です。
こくらすのもりの中でのびのびと過ごし、
みんなで優しく見守るコミュニティ。

おはよう、行ってらっしゃい。
おかえり、楽しかった?
子どもたちが安心して過ごせる場所。
そんな場所になることを切に望みます。

自然豊かなゆとりある敷地が実現できる理由は
定期借地権 付きにあります

about
Land Lease Right

定期借地権とは?

端的にお伝えすると、 定期借地権=土地を借りることです。
「借りる」っていうのはなんか嫌だな。
それだけの理由で検討をやめるのは、なんとももったいないことです。

「定期借地権」を利用して、土地を70年間借り、その上に住宅を建てます。
土地は自分のものにはなりませんが、便利の良い場所で、緑に囲まれた木の家での、
ゆったりとした「暮らし」を手に入れることができます。

子どもたちはやがて巣立って行きます。育った家に帰ってくるとは限りません。
その時、家・土地が足かせとなるケースも見受けられるようになってきました。
かといって、自分が元気な間はここに住みたい。そういった意味で、70年は理想的なスパンです。

もちろん、転居する必要に迫られれば、定期借地権付住宅として販売も可能です。
モノを所有するためにお金を支払うのではなく、ここでの暮らしにお金を支払う。
そういった価値観で暮らしを捉え直すと、選択肢は広がります。

定期借地権のメリット・デメリット

メリット

  • 土地の購入に比べて、
    費用が少なくてすむ

    そのぶん、住宅や外構などに費用がかけられます。

  • 契約期間中は
    自分の土地として使える

    借家とは違い、リフォーム・増改築・クギだって自由に打てます(一部行為は、地主の承諾が必要となります)。 暮らしぶりでは、土地付の家を買ったのと変わらず、不自由はしない、自分の家です。

  • 良質な住環境が
    得やすい

    蒲郡市府相町の土地をこの広さで買うと、かなりの価格となるため、通常分譲販売するならば、もっと狭い区画で売り出すでしょう。そんな場所を広く使い、環境のルールに守られた、造園家・建築家が設計をした町角に住むことができるのは、定期借地権付きだからこそです。

デメリット

  • 土地は手に入りません

    土地は70年後に更地にして地主に返す契約です。利用に対して地代を払っているので、所有権を得ることはできません。(契約時に払う保証金が退去の際に返還されるので、その費用で更地にします。)

  • 地代を70年間払い続けます

    建物の住宅ローンが終わった後も、70年間地代は払い続けます。(土地の固定資産税は地主が払うため必要ありません。)

こんな方にオススメします

住宅ローンを少なくしつつも、

生活にゆとりを持ちたい方

土地を購入する場合と比べて
・余裕の返済計画。
・土地についての固定資産税を支払う必要がありません。

家賃がもったいない

と考えている方

今の家賃と変わらない金額でマイホームを入手できます。ゆとりある敷地に建築された 一戸建ての豊かな生活が実現可能です。

土地を所有することに
こだわらない方

以前は土地を購入して所有するという考え方が主流でしたが、最近は利用するという考え方を持つ方が増えつつあります。徐々に利用者が増えてきて、弊社では定期借地権を選択されている方々が増加傾向にあります。

将来的な計画により
住む期間が限られている方

例えばご両親の都合で将来的には、実家に戻るなどの計画がある場合でも、中古住宅として手放すことも出来ますし、賃貸物件として貸し出すこともできます。

同じ予算環境がよく、
良い条件の土地に住みたい方

実はよい土地ほど地主さんも手放したくはありません。比較的お値打ちなご予算で良い条件の土地に住めることも定期借地物件の特徴です。

Questions


よくあるご質問

Q定期借地権とは?
A五十年間以上の期限を設けて土地を借りる事が出来る制度になります。購入するのではないため、住宅ローンとは違い、金利も関係なく地代のみを支払う事になります。そのため、負担も少なく、家賃に近い支払いでマイホームを手にすることが出来ます。
Q何でそんなに低い地代で貸してくれるの?
A定期借地権で土地を貸す人の大きな目的は、「受け継いできた土地を次の代まで引き継ぐこと」家を建てる目的の方に土地を貸すことで税金面でも様々なメリットが有ります。そのため、低い地代で借りることが可能です。
Q好みの建物を建てられるの?
A土地を借りるだけとなりますので、ご自身のお好みの家を建てる事が可能です。ご家族の構成や趣味に応じた建物を建てる事が可能です。
Q途中での建て替えはできますか?
A増改築だけではなく建替えも可能です。
Q定期借地権の途中解約はできますか?
A借主からの途中解約は可能です。土地所有者からの途中解約は出来ないため、安心して住むことが可能です。
Q期限途中での売却はできますか?
A定期借地権の期限の途中でも売却も可能です。ご安心ください。
Q第三者に貸すことはできますか?
A第三者に貸し出し家賃収入を得る事も可能です。
Q契約の延長はできますか?
A土地の所有者の方との話し合いの末、承諾が得られれば延長することも出来ます。
Q定期借地権は相続できますか?
A残りの借地権について相続は可能です。
Q土地を購入したくなったらどうなりますか?
A土地の所有者(地主さん)との話し合いをすることは可能です。その際には弊社が交渉のお手伝いをさせていただきます。
Q固定資産税の取扱いはどうなりますか?
A土地の固定資産税に関しては土地の所有者(地主さん)、が負担されますので、特に掛かる事はありません。それも、定期借地権でマイホームを建てる際の金銭的なゆとりとなります。
Q地代の変更はありますか?
A地代は、その時々の相場によって変動いたします。上昇することも下降することもあります。
Q保証金とはなんですか?
A保証金とは、家賃の支払いが滞った際に使用される預り金のような性質のものとなります。契約満了時には家賃の未払いなどが無ければ手元に戻ってきます。
Q住宅ローンは利用できますか?
A住宅ローンを利用することは可能です。様々な金融機関がありますので、弊社スタッフがご案内させていただきます。

Contact


お問い合わせ

以下のフォームに入力いただきご確認ください。

 

お名前

必須

郵便番号

必須 ※半角数字7桁

都道府県