子育てカフェ
子育てカフェ*エコで便利なふろしき活用法〜親子で楽しむふろしきライフ♬〜
-
-
投稿した人
エコショップ
本日はエコショップの子育てカフェ
「エコで便利なふろしき活用法〜親子で楽しむふろしきライフ♬〜」
を開催しました。
日本の伝統的な文化の一つでもある「ふろしき」
今日はその様々な活用法が紹介されて
この素晴らしい文化を見直すきっかけとなりました。

今回の講座はふろしき1枚とペットボトルのお茶付きです。
基本の結び方を練習したあとに実際に包んでいただきました。
この完成形は包むだけでなく、取っ手があり、それが取り外しできるなんて
ドリンクホルダーの役割も果たしています。
また、大きい風呂敷ならエコバックにもなるし、広げれば一枚の布です。
小さいものがカバンの底で「アレ、どこ行った?」となることもありません。
また、今回は子育てカフェということで、ママさんにうれしい活用法も色々紹介されました。
ふろしきが抱っこ紐を収納するウエストポーチになったり、
チェアベルトになったり、スリングになったり、授乳用のケープにしたり、
しかし、結び方とほどき方の基本をしっかり、マスターすることが大切です。

用途に合わせてふろしきの大きさを選べば、
他にも防災などにもいろいろ使えたり、とっても便利と再認識!
便利な商品が色々店頭に並んでいる昨今ですが、
使う期間が短い物は買うとあとあと収納にこまったり、
物が増えるばかりです。
ちょっとした「工夫」で家の中がすっきり!
にもつながりそうな「ふろしき活用法」でした。
エコショップ
わっちゃん
子育てカフェ
子育てカフェ『子育てが10倍楽しくなる♪個性心理學講座』
-
-
投稿した人
エコショップ
今日から7月ですね。
あっという間1年も半分終わってしまった、、、
6月終わりには毎年言っているような気がします。
それにしても今年の梅雨は雨が多いですね。
1週間ぐらい雨が続きそうです。
部屋干しにはエコショップの夏の人気商品「新林の滝」が気持ちよく乾かしてくれますよ。
昨日はエコショップにて子育てカフェ
「子育てが10倍楽しくなる♪個性心理學講座」を開催しました。
心理學というと難しく感じますが、
「どうぶつ占い」の元となった学問で
人の行動パターンや意思決定のメカニズムを化学的に解明し、特に人間関係において考えられているそうです。
子育てをしていく中で、おこさんの成績や特技を伸ばしてあげることもとても重要だと思いますが
やはり、親子間や家族との関わりをどう過ごしてきたかが人としての性格の土台を作るように思います。
そこでこの「個性心理学」ではまずは、
家族それぞれの生年月日から60種類のタイプからどこに当てはまるか調べることからはじまります。

60分類に分けてみることで、
自分、相手それぞれの性格、感じ方などを把握したうえで
接することで親子、夫婦、友人など様々な人間関係をよりよくしていくことができそうです。

内容をわかりやすく理解してもらうために紙芝居をつかったお話もあり、
お子さん連れの参加者様に「わかりやすく、子育ての参考にしたい。」好評でした。
<エコショップ わっちゃん>
子育てカフェ
ふしぎな手形アート体験~手がよごれない!パステル手形アート~
-
-
投稿した人
エコショップ
本日はモデルハウスにてエコショップの子育てカフェを開催いたしました。
「ふしぎな手形アート体験~手がよごれない!パステル手形アート~」です。

コロナ禍の中、講師、参加者の皆さん、スタッフもマスクをして、開催しました。
モデルハウスには『OMX』が設置されたばかりで、空調、換気はばっちりですが
それでも窓を少し開け、『フィトンエアー』で空気清浄を行いました。

最近、メディアでも取り上げられるほど人気の手形アート。
この子育てカフェの手形アートはお子さんを中心に行うため、
手が汚れず、安全なクリームを塗り、手形を取り、パステルという画材で色付けをしました。

シールや顔も描きかわいい動物に仕上がってきていますね。
1年に1度など定期的な作成でお子様の成長も楽しめますね。
<エコショップ わっちゃん>
お店のこと
エコショップの健康講話
地産地消
子育てカフェ
暮らし方教室
※重要 エコショップの教室、講座についてのお知らせです。
-
-
投稿した人
エコショップ
エコショップのお客様へ
日頃からエコエコ通信をご覧いただきましてありがとうございます。
そしてエコショップへのご来店、様々なイベントや教室等にもご来場いただいている皆様、誠にありがとうございます。
今回、エコエコ通信5月6月号を発行するにあたり、沢山の教室等を企画し、制作も進めておりました。
また、これまでも感染症対策としてマスク装着やアルコール消毒にご協力いただき、いつも以上に換気もさせて
いただきながら教室等を開催してまいりましたが、国内においても新型コロナウイルスの終息の目処が
立たず、今後も感染が広まる可能性を考慮し、4/13以降の教室、講座すべてをお休みとさせていただくこととしました。
エコショップとしましては楽しみにしていただいている皆様に大変申し訳ない気持ちでいっぱいです。
しかし、「この未知のウイルスに感染しても無症状でありながらも他者にうつし、重症化させる恐れがあること」
を問題視し、皆様の安全を一番に考えた結果でございますので何卒ご理解いただきますようお願いいたします。
開催できる状態となり次第、今回開催準備をはじめておりました5月6月の教室等もエコショップホームページに
掲載し募集をはじめたいと考えております。
掲載しましたらイトコー公式ラインでも報告させていていただきますのでお友達登録をお願いいたします。
尚、エコショップをはじめイトコー事務所、モデルハウス、TOCOTOCOは換気や空気清浄の対策をし、通常通り
営業していく予定です。スタッフはマスク装着と都度、アルコール消毒しながらの接客をさせていただきます。
予めご了承ください。
しかし、政府や自治体の発表により営業の変更の可能性がございますのでHPでのご確認をお願いします。

↑エコショップホームページへ

↑イトコー公式LINE登録
このウイルスが一刻も早く終息し、皆様の平穏な日々が戻りますように願うばかりです。
2020年4月5日 エコショップイトコー店長 坂輪
子育てカフェ
暮らし方教室
子育てカフェ「これから大きくなる手と足の講座 パステルアートと運動」
-
-
投稿した人
エコショップ
子育てカフェ
子育てカフェ「お掃除は化学?!親子で体験 ナチュラルクリーニング(お掃除)講座」
-
-
投稿した人
エコショップ
子育てカフェ
子育てカフェ「F☆Pan ちくちくワークショップ」
-
-
投稿した人
エコショップ
子育てカフェ
「みつけよう自分だけの味」小学生のためのお味噌汁講座
-
-
投稿した人
エコショップ
梅雨明け以来とてもとても暑い日が続いておりますが、
皆様お変わりございませんか?
水分、ミネラル補給など体調管理にお気をつけくださいね。
昨日はモデルハウスにて
エコショップの子育てカフェ
「みつけよう自分だけの味」小学生のためのお味噌汁講座
を開催いたしました。

まずは先生から
おだしのベースとなる「昆布」についてのクイズが出題!
昆布はどこの海で取れる?
とか
昆布のもとの大きさは?

こんなにおおきいなんてびっくり!!
そしてこどもたちに
だし、具材、お味噌を好きに選んでもらい
お味噌汁作りに挑戦してもらいました!

鰹節は先生に「自分の手を切らないようにね~」と教えてもらいながら自分で削ってもらい、だしをとったあとは
鶏そぼろに入れてごはんにかけていただきます。
いつもおうちではお味噌汁を残すという子も
お友達のお味噌汁と比べて自分でつくったお味噌汁がおいしい!と
完食!
おいしいお顔!いただきました(^^)
エコショップわっちゃん
子育てカフェ
おだしで味覚を育てる基本のおだし講座
-
-
投稿した人
エコショップ
今日は梅雨の晴れ間で気持ちの良いお天気になりましたね。
明日から週末にかけてまた崩れる予報ですね。
これからのじめじめの季節には1年中使える扇風機「新林の滝」がオススメです。
部屋干しにはもちろん、ジメ~っとしたお部屋の空気もさらりとしますよ。
モデルハウスでは子育てカフェ
「おだしで味覚を育てる基本のおだし講座」を開催しました。
講師は老舗昆布屋ヤマヒコの高澤敦子さんです。
今、お店にいけば入れるだけの顆粒だしがたくさん売られていますが、
その多くが化学調味料が使われています。
今日は日本のおだしは「すごい!」「簡単!」ということが分かる講座でした。

今回使われた昆布だしは、朝お水を入れたペットボトルに細く切った昆布を入れるだけ
あとは待つだけで昆布だしのできあがり♪
昆布だしの種類、鰹節の種類のお話もありました。
そしてあとはおだしをとったあとの昆布を使ったお料理も紹介され、
あまりのおいしさに皆さん驚かれていました。

日本食の「旨み」の元となるおだし。
以外と簡単で安心でおいしいおだしがとることができ、
さらに出がらしも栄養があって料理に使える!
夏にはお子さん向けの親子講座もあります。
詳しくは6/18発行のエコエコ通信でお知らせします。
<エコショップ わっちゃん>
エコショップの健康講話
子育てカフェ
早春の講座
-
-
投稿した人
エコショップ
暦では春を迎えたというのに今日は寒いですね。
数日前は暖かさを感じたのに、
春が待ち遠しいです。
我が家では娘が今週から高校入試が始まりました。
親としては、
風邪ひきませんように、、
ケガしませんように、、
力を発揮できますように、、
おなか痛くなりませんように、、
見守っていただくように早めにお雛様を出しました。

私は娘のお雛様を毎年出してきましたが
立春過ぎたら出して、
ひな祭りが過ぎたらなるべく早めに仕舞う。
と思っていましたが、、
そう、正式な決まりはないようです。
また、このあたりの地域だと、
お雛様って右?左?
とかも迷っていましたが、、、
その由来なども2月20日開催する↓ ↓ ↓

人形のたちばなさんに教えていただきます。
私は息子がいないのでわかりませんが、
男の子も、こいのぼりとか、兜とか、人形とか、、
色々あって迷いそうですね。
もちろん、端午の節句にに関してのお話もあります。
また、気温差あるこの季節、体調が崩しやすいときです。
2月19日の整膚の講座では体調やお肌の調子
整える方法を知っておくことができます。
書籍のテキストがついてきますので復習もできますし、
自分だけでなく、家族に施術してあげることもできますよ。

どちらも若干名空きがあります。
お友達同士での参加もOKです。
お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせ先
㈱イトコーまたはエコショップイトコー(0120-86-4191)までお願いします。
エコショップ わっちゃん
子育てカフェ
0歳からのよちよち手話&今日から使える手作り離乳食講座
-
-
投稿した人
エコショップ
今日はエコショップの子育てカフェをモデルハウスで開催いたしました。
昨日に続きあいにくの天気となりましたが
かわいい赤ちゃん連れで皆さん参加してくださいました。
今回のテーマは
「0歳からのよちよち手話&今日から使える手作り離乳食講座」です。
まずは「よちよち手話」からはじまりました。

赤ちゃんはまだしゃべれないので
グーとパーをことばと一緒に赤ちゃんの目を見てサインをすることで
ミルクやおっぱいはもちろん
・今からオムツ替えをするよ~
・抱っこするよ~
・まっててね~
などなど
赤ちゃんは心の準備ができてというか、
びっくりして泣くことも少なくなるし、
赤ちゃんもそのサインを覚えて要求を伝えられるようになるそうです。
歌を歌ったりしながら、愉しく覚えていただきました。
上の子が居たり、
お母さんがお仕事していたり、
それでなくても家事で忙しいお母さん。
赤ちゃんの泣き顔じゃなくて、笑顔が増えれば、さらに子育てが愉しくなりますね。
つぎは
今日から使える手作り離乳食講座。
なんと、いつも離乳食を作っているお父さんも参加してくれました!

離乳食といっても、初期、中期、後期とあり、
月齢より、歯の生え方で判断してあげたほうが良いそうです。
今回は大人用の「マーボ茄子丼と中華スープ」をつくりながら
同じ食材を使って離乳食も一緒につくっていただきました。

大人用の食材を切りながら、
赤ちゃんの月齢に合わせて食材を切ってあります。(お肉は後期の赤ちゃんだけです。)
お出かけのときはベビーフードは便利だけれど、
それに慣れてしまうと食材自体の味が分からなくなってしまったりするそうです。

最後は赤ちゃんがごはんを食べながら
皆さん、それぞれの先生に月齢別に質問をされていました。
赤ちゃんの成長はとても早いです。
子育ては正直大変だけれど、
食とコミュニケーションは
人が生きていく上でとても大切になってくると思います。
できることから、
少しずつ、
ちょっとした、基本やコツを知ることで
愉しく親子さんで成長できるとその時間が絆になるのかなと思います。
<わっちゃん>
子育てカフェ
親子で愉しむおうち遊び
-
-
投稿した人
エコショップ
昨日、モデルハウスにて子育てカフェを開催いたしました。
今回のテーマは「おうち遊び」
講師にはセルフコアHBM代表で発育発達講師の中村直子さん。
中村さんは特に0歳児から3歳児の脳と体の発達の関わり、大切さを
子育てママさんにお伝えしています。
ママさんたちにお子さんの好きな遊びを聞いたり、発達に関する悩みや
ママさん自身の体の不調などを聞いたあと、
先生がまずは理論的に解説してくれました。
3歳までは自分がしたいことをさせてあげる。それがお子さんの「好き」を伸ばすことにつながる。
でも生活のリズムがあるから、「あと3回ね」など具体的な数字を示し、区切りをつけることが大切とのことです。
そして仕組みがわかったら、実技です。
というか、モデルハウスを楽しんでもらっちゃいました!





赤ちゃんのうちに肌にいろんな感触を体験させてあげることで
大きくなってからの恐怖心を和らげることにもつながるそうです。
おうち遊びは
下の子が生まれたばかりで、お外に行けなかったり、
お天気が悪かったり。。。
家に中では危ない?
いえいえ、ちょっとの工夫で親子で愉しめて、
お子さん満足。ママさんにとっても体幹を安定させることもできる。
参加者の方々はさっそく、家でもやってみる!とおっしゃっていました。
お子さんたちも、最初は慣れない場所でもじもじしてたりしながらも
体を動かすことでどんどん元気になって
楽しそうに遊んでいる姿が印象的でした。
子育てカフェ
おだやかなおむつはずし
-
-
投稿した人
エコショップ
今日は、モデルハウスにて子育てカフェ「おだやかなおむつはずし講座」が開催いたしました。

おむつはずしは最近では2歳の夏に…
というのが一般的のようです。
しかし季節が、というようり、
年齢や月齢が、というより、
お子さんが、「おしっこを我慢する」ことが大切のようです。
そしてすこしずつ、我慢する時間を長くする。
それには今の紙おむつは性能がよく、おしっこをしてもサラサラ~
我慢する必要がないのかもしれませんね。
しかし、紙おむつを否定するのではなく、
感染症伝染の予防や旅行などの遠出はやはり便利ですよね。
決まりきったやり方ではなく、お子さんにあった方法を見つけ、
工夫してあげながら、無理なくおむつはずしができたらいいなと思いました。
参加者の方は大人の都合ではなく、子どもに合わせて、布おむつからはじめようと思う。
などといった感想をいただきました。
好評につき、10月31日(金)にも開催します。
まだ若干ですが、空きがあります。

時間や場所は同じです。
お問い合わせ、お申込みはイトコー及び、エコショップまでお願いします。